
日時
予選大会 Day1 2025年3月2日(日) 21:00〜23:59
予選大会 Day2 2025年3月5日(水) 21:00〜23:59
本戦大会 2025年3月8日(土) 21:00開始
開催方法
仲間大会の予選を行い、後日その上位Day1,Day2の各8名の計16名による決勝トーナメントを行います。
参加資格
- 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』をプレイしていること
- 『Nintendo Switch Online』に加入していること
- スマホ版『Pokémon HOME』で仲間大会戦績を提示できること
予選(仲間大会ルール)
本戦(トーナメントルール)
トス対策

2つ以上のロムで大会に参加して意図的にマッチングし、片方が有利となるように 勝敗をつけることをトス行為と呼びます。本大会ではこれを固く禁じます。
その為、本戦出場の申請の際には添付画像のような『Pokémon HOME』の対戦履歴のページを提示していただきます。明らかにトスが疑われる戦績の場合には、運営の判断で本戦出場を取り下げる可能性がございます。予めご了承ください。
【再戦対策協力のお願い】
9世代の仲間大会のシステム上、同じタイミングで潜ると再戦が起きやすくなっています。敗北したプレイヤーは30秒ほど時間を空けていただきますようお願いします。
大会における禁止行為
- トス行為
- 改造個体の使用
- 型共有
- 意図的な通信回線の切断
- 他のプレイヤーへの誹謗中傷、迷惑行為 など
*万が一個人間のトラブルがあった場合、主催は対応致しませんので当事者同士での解決をお願いします。
*特定のプレイヤーに対してこれらの禁止行為に関する報告が多かった場合は、何らかの処分を検討します。ご了承下さい。
本戦出場の申請方法
Discordサーバーに入室し、専用のチャンネルから本戦出場の申請をしてください。
本戦出場の申請期限
Discordサーバーにて予選仲間大会の翌日23:59までに出場申請を完了させてください。
連絡がない場合、9位、10位…の順に繰り上げで出場権を移します。
本戦出場者の発表
出場者が確定次第、デカヌチャンネルTwitterのツイートにてお知らせします。
YouTube配信
2025年3月8日(土)21:00~ デカヌchannelにて配信します。
大会景品
本戦優勝者 – 大会オリジナルヘッダーアイコン、色孵化代行2体
鉄槌チャレンジ賞(Day1,Day2-各1人ずつ) – 予選仲間大会に参加するチャンピオンとマッチングし、一番多くの鉄槌ポイントを獲得した方に大会オリジナルヘッダーアイコンをプレゼントします。鉄槌チャレンジの当選者(TN)は集計後、Xにて発表します。
鉄槌チャレンジ


第30回記念大会では過去デカヌチャンカップで優勝経験のあるプレイヤーに討伐対象として仲間大会(DAY1&DAY2)に参加していただき、その勝利数に応じて景品を用意しています。
ボスモンスターを討伐すると鉄槌ポイントが1ポイント加算されます。
※一番高いTPを獲得したプレイヤーが複数いる場合、最終レートが一番高い方に景品を贈呈します。
※ボスモンスター自身も討伐賞を得る資格があります。
DAY1のボスモンスター:

DAY2のボスモンスター

Q&A
-
記念大会はDAY1、DAY2両日とも参加可能ですか?
-
はい、可能です。
-
『Pokémon HOME』と連携していないロムで参加した場合、8位以内でも本戦には参加できませんか?
-
はい、参加できません。トス対策として『Pokémon HOME』の対戦履歴の提出を義務付けています。提出できない場合は本戦に参加できません。
-
予選と本戦で使うパーティを変えても良いですか?
-
はい、可能です。
-
予選の仲間大会の様子を配信/動画化しても良いですか?
-
はい、配信/動画化は運営に許可を取らずに行えます。ただし、誹謗中傷などの禁止 行為はやめてください。
-
意図せずに2戦連続で同じプレイヤーとマッチングしてしまいました。
TwitterのDMで話し合い、お互い同時に降参してドローにしても良いですか? -
いいえ、禁止です。対戦相手と話し合い結果を決めるのはトス行為に該当します。
ただし、連絡を取りお互いのマッチングを避ける行為は問題ありません。
過去大会結果
こちらの記事にまとめています。
デカヌチャンカップ歴代優勝者
こちらの記事にまとめています。
その他
・本大会は任天堂及び株式会社ポケモンの協賛・提携を受けたものではありません。
・本大会は任天堂の「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を参考に開催しております。ただし、当ガイドラインは株式会社ポケモンの資産であるポケットモンスターシリーズには適用されないものと考えます。そのため、当ガイドラインの内容に対し一部相反する部分があることをご理解の上ご参加ください。